バイタリティーだけではなく

きちんと知っておきたい用語。金融機関の格付け(ランク付け)というのは、信用格付機関によって金融機関など含む社債などを発行する企業などについて、信用力や支払能力などを一定の基準に基づき評価する仕組み。
麻生内閣が発足した2008年9月15日、アメリカで大手投資銀行グループ、リーマン・ブラザーズの経営が立ち行かなくなったというニュースに世界が驚いた。この出来事がその後の世界的な金融危機の引き金になったことからその名から「リーマン・ショック」と名づけられたわけだ。
この言葉、「銀行の運営というものは銀行に信頼があって発展するか、そうでなければ融資するほど価値があるとは言えない銀行だと判定されたことで失敗するか、どちらかだ」(米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
難しそうだが、外貨MMFについて。日本国内において売買できる貴重な外貨建て商品の名称である。同じ外貨でも預金と比べると利回りがずいぶん良い上に、為替変動によって発生した利益が非課税だというメリットがある。証券会社で購入できる。
【重要】株式の内容⇒債権ではなく出資証券(有価証券)なので、出資を受けても企業は出資した(株式を購入した)株主に対して出資金等の返済する義務は発生しないきまり。またさらに、株式は売却によってのみ換金するものである。
重要。「金融仲介機能」「信用創造機能」そして「決済機能」以上、重要な機能についてを銀行の3大機能と称し、「預金」「融資」「為替」という銀行の本業、最も大切な銀行そのものの信用によって実現できているものだといえる。
【用語】デリバティブ⇒従来からのオーソドックスな金融取引に加え実物商品や債権取引の相場変動が原因の危険性から逃れるために作り出された金融商品のことであり、金融派生商品とも呼ばれることがある。
実は日本の金融市場の競争力を強化することを目指して緩和された規制のほか、金融規制の質的な向上の実現を目指す取組等を積極的に促進する等、市場環境及び規制環境に関する整備がすでに進められているのです。
多くの保険会社が加入する日本損害保険協会は、わが国の損害保険業と協会員の健全な進歩、加えて信用性のさらなる増進を図り、安心・安全な世界の実現に関して寄与することを協会の目的としている。
難しいけれど「ロイズ」について。イギリスのロンドンの世界的に著名な保険市場なのである。またイギリスの議会による制定法に定められた取り扱いで法人とされた、ブローカー(保険契約仲介業者)そしてシンジケート(団体や組合)が会員である保険組合を指す場合もある。
知っておきたい用語であるFXは、一般的には外国の通貨を売買することで利益を出すハイリスク、ハイリターンな取引である。外貨預金または外貨MMFなどに並べても利回りが高いことに加え、為替コストも安いという特徴がある。興味があれば証券会社やFX会社で相談しよう。
今はタンス預金なのか?物価上昇の局面(いわゆるインフレ)では、物価が上がれば上がるほど現金はお金としての価値が下がるのである。生活に必要とは言えないお金なら、タンス預金ではなく安全なうえ金利が付く商品にした方がよい。
【解説】ペイオフの内容⇒突然の金融機関の経営の破綻に伴って、金融危機に対応するための法律、預金保険法で保護対象とされている預金者(法人等も含む)の預金債権(預金保険法の用語)について、預金保険機構が保険給付として預金者に直接支払を行う事である。
まさに世紀末の平成12年7月、当時の大蔵省より今度は金融制度の企画立案事務も移管し約2年前に発足した金融監督庁を金融庁(現金融庁とは異なる)に組織を変更。さらには平成13年1月、金融庁に業務の大半を引き継ぎ、金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
巷で言われる「重大な違反」になるのかならないのかは、監督官庁である金融庁が判定することであり、一般的な場合、小粒の違反が非常にあり、そのあおりで、「重大な違反」評価を下すことが多い。